CLICK HERE FOR THOUSANDS OF FREE BLOGGER TEMPLATES »

ハワイを離れてゆくハワイの人々


 ハワイの新聞を読んでいますと、「ハワイの住民の多くがハワイに住みたくない、住みにくい」と考えており、ハワイの将来が期待できないと見据えるハワイ住民がとても多いとありました。ハワイにただバカンスとして来られる日本人の方には、このような知られない一面があるのには驚かされますね。
 

 特にハワイの若者ではその傾向が顕著でして、社会人になる前、または高校卒業と同時にすぐハワイを離れ、アメリカ本土に移住し、本土の都市部で安定した生活基盤を築きたいと考えています。またアメリカ本土から、定年退職者が温暖なハワイで老後を過ごそうと移住されますが、やはりそこでも問題があり、「ハワイの住宅費、交通費、光熱費、そして税金と全てがアメリカ本土より高いため生活が苦しい」と叫ばれます。さらに言うと、ハワイには製造業がないため、それに係る大企業進出がありません。そのためいつまで経っても観光業しか主だった産業がなく、サイパンやタヒチ等他の人気観光地に押され観光収入は安定せず、農業といえば壊滅状態。そのうえハワイでの賃金は税金などの支出に比べるととても安い、と否定的要素が高いのですね。
 

 これら状況は、確かにハワイに住んでいますと感じることができます。主産業である観光業が、もし何らかの原因(津波や地震等の天災、大事件発生)等でイメージダウンでもすれば、観光収入に直撃します。不安定な面は否めません。
そしてハワイの優秀な若者はよりよい新天地を求めアメリカ本土に流れていく。


 ハワイの自然、気候は素晴らしいのですが、実際長期にわたり住むとなると問題がたくさん出てくるわけですね。こうした事はハワイに限らず、どの国、地域でも住むための何らかの問題があると思いますが、美しいハワイが今後衰退していくのではないかと危惧するのは悲しいことです。


 そのために、今ハワイ住民、政府、主要業界首脳などにより、今後のよりよいハワイのために何ができるか、会議を開き、関連法案を作成するなど動きが活発化してきています。私もハワイ住民として、よりよいハワイのためできることがあればぜひ協力したいと考えています。


 ハワイに移住をお考えの方は、実際住むにあたって、税金や医療制度等も含め、収入と支出の具体的な計画を検討されることが非常に重要となると思いますので、専門家に事前にお聞きされたりなどしてよくお調べになることをお勧めします。

ハワイのハロウィン


 先日のハロウィンはどう過ごされましたか?思い思いに仮装されたり、キャンディーなどお菓子をもらいに、お子さんを近所へ訪問させた方、または日本ではあまり馴染みのない習慣のため、特に何もしなかった方もおられるでしょう。



 こちらハワイのオアフ島では、ワイキキを中心にたくさんの人で盛り上がりました。アメリカではハロウィンは立派なイベントの一つとして確立しておりまして、老若男女問わず多くの人々がハロウィンの日を楽しみます。実際何をするかといいますと、まずは仮装をします。昔と違い現在ではあらゆる仮装を楽しみ、まるでハロウィン=仮装パーティーという風に捉えられるようになってきています。日本で言うとコスプレを楽しむ日という感じです。ワイキキを訪れる世界中からの観光客による、様々な国や地域からの個性的な仮装行列を楽しむことができました。


 全身ピエロの格好の人、スパイダーマンのコスチュームの人、バットマン、ドラキュラ、野球のユニフォームを着たり、女装をした男性、露出度の高いミニスカートを着た女性、巨大なアフロヘアをかぶったり、小さい子供は背中から小さな羽根がついた妖精の服を着たり。それぞれの個性や想像力を楽しみながら披露しあうような雰囲気がありました。個人的に面白いと思ったのは、特に何も仮装をせず、眉毛だけ白のペンキで太く塗った初老の男性が印象的でした。


 ワイキキの目抜き通り、カラカウア大通りでは、車の通行禁止は出なかったものの、打ち上げ花火が派手に夜空で光る中、歩道はまるで仮装行列の如く、多くの人が練り歩き、仮装をしなかった人は縁側に座り、彼らを見て楽しみました。一か所にとどまっていれば、仮装したたくさんの人が目の前を歩いていきます。それは日が暮れ始めた6時、7時ころにはすでにたくさんの人で賑わい、夜10時頃でもまだ多くの人で賑わっていました。


 多くの人が様々な仮装をして楽しみましたが、その後何をするかといえば決まった習慣はなく、仮装したままバーに行ったり、ご飯を食べに行く程度でしょうか。ハロウィンに行うトリック・オア・トリートは小さい子供が近所の家に行きキャンディやお菓子をもらうもので、大人はしませんね。ですからやはり大人にとってハロウィンは仮装パーティの日となっています。


 妻が言うには、子供が行うトリック・オア・トリートは、近所同士のコミュニケーションをより円滑にする意味でもよい習慣だといいます。小さい子供が訪れ、よく来たね、とお菓子をあげる。そしてその互いの家庭が互いをよりよく知るきっかけにつながるというわけです。妻の知り合いで、以前自分の子供を高級住宅地へ車で連れて行き、各家庭へ行かせ高級なお菓子を大量にもらったという友人がいました。子供を利用したようで、あまり良いとは言えませんが、ハロウィンはお互いをよりよく知る、いいきっかけとしての役割もあるんですね。